10月~秋草の季節

寒いけど、やっぱり春は来ています。まだまだ寒い日が続きますね。でも、着実に春は来ているようで、昨年秋に植えて停滞中だったカレンジュラが、ようやくぽちぽち花を咲かせ始めました。この後、ぐぐーっと大きく成長してくれる事を願って、ちょっぴり肥料をやりました。今年我が家に迎えたカレンジュラは、3種類。クリームイエローからオレンジまで、色のバリエーションのあるまどかシリーズからレモンマドレーヌとオレンジハーブティー、そして、チーズトルテを選びました。まず名前がおいしそうでしょう?花が小さくて可憐なイメージだけど、寒さ暑さに強く、こんもりボリューミーに成長するらしいから、今からの成長が楽しみです。見た目繊細だけど、実は強くてたくましいって、ありそうでないと思いませんか?これからの季節、夏まで長期戦で頑張ってくれそうです。

001

さて、冬から咲き続けてくれていた庭の片隅のクリスマスローズニゲラは、そろそろ花期を終えつつあります。まあ花といってもあれはガクなんですけどね。で、春咲きのクリスマスローズが蕾を上げ始めそろそろ準備段階に入ったようです。先日福島でクリスマスローズのイベントでレクチャーする機会があり、足を運びました。会場に並べられたクリスマスローズの中でも黄色のピコティ品種がとっても気になった私。うっとり眺めていると、その品種どうやら蜜腺までもが黄色いのが特徴だそう。たしかにこの蜜腺黄緑や濃い紫だったりするものが多いですよね。ちなみに、この蜜腺が変化したものが、ダブル咲きやセミダブル咲きになるんですね。

002

我が家の玄関は一足先に春を呼ぼうと春色のチューリップやスカビオサ、パンジー、ラナンキュラスを生けています。1日目、2日目、3日目・・・!何に驚いたって、チューリップとラナンキュラスの成長力。こんもりとしたボリュームのブーケにしたつもりが、いつの間にか、チューリップとラナンキュラスのつぼみだけニョキッと出たようになっています。涼しい場所に置いているせいか、傷まずにその成長まで楽しめます。我が家の庭の球根たちは早咲きのクロッカスを除いて、後はまだまだ芽が出始めたばかり。庭の球根たちが一斉に咲き始めるぽっかぽかの春まで、あともう少しです。

003

profile

  • 武蔵野美術大学卒業後、造園会社に勤務、多くの庭づくりに携わる。
    現在は拠点を房総に移し、イラストレーター、ガーデンデザイナーとして活動中。
  • 著書「トカイナカに暮らす」(草土出版)
  • 本人サイト
  • NAOMIGARDEN

見学レポート