10月に入り、ハロウィンの時期が近づいてきました。近年、日本ではハロウィンの時期に仮装をして街に出たり、ホームパーティーをしたりする人が増えてきています。仮装やお料理のほかに、せっかくならお庭もハロウィン仕様にしてみませんか?今回はハロウィンを楽しむためのお庭づくりについてご紹介します。
ハロウィンのガーデンアイテムをDIY
ハロウィングッズはいろいろと販売されていますが、当日だけでなく、準備から楽しみたいという方はハロウィングッズをDIYするのがおすすめです。
ジャック・オ・ランタン
食用のかぼちゃは緑色ですが、ハロウィンのかぼちゃはオレンジ色をしています。そのまま飾るのも良いでですが、お顔を作ってジャック・オ・ランタンをDIYすると、さらにハロウィンの雰囲気が出ます。ハロウィン用のかぼちゃは主に花屋さんやホームセンター、雑貨屋さんで販売されています。サイズに限りがありますが、私は近所のスーパーで見かけたことがあります。その他、オンラインショップでも購入可能です。ハロウィンの時期が近づくと販売されるので、まずはかぼちゃを入手しましょう。ただし、観賞用でも生のかぼちゃはあまり日持ちがしません。ハロウィンの数日前までは、黒いシールで目や鼻、口を作って鑑賞し、ハロウィンの日が近づいたら、ナイフでくり抜いて作っていきましょう。
ジャック・オ・ランタンの作り方は、はじめに、かぼちゃの底を丸くくり抜き、スプーンでワタを取り除きます。次に、かぼちゃにマジックで目や鼻、口を下書きし、ナイフでくり抜きます。かぼちゃは硬くて皮が分厚いので、ケガをしないように注意をしましょう。
完成したらお庭に飾ります。百均等で売られているロウソクのライトを中に仕込むと夜も楽しめます。DIYではオリジナルのジャック・オ・ランタンが作れるので、色々なお顔を作ってお庭をハロウィン仕様に染めましょう♪
寄せ植え
画像引用元:nahtaの部屋写真(RoomClip)
花壇や鉢にハロウィンのイメージに合わせた寄せ植えをすると、自宅の庭がハロウィンガーデンに変身します!寄せ植えをするときは、ハロウィンのイメージカラーに合わせた色選びがポイントです。ハロウィンのイメージカラーは「オレンジ(かぼちゃ)」「黒(コウモリ・魔女・黒猫)」「紫(夜の薄暗さ・魔法の色)」「白(おばけ・ガイコツ)」「赤(血)」「緑(毒)」の6色。これらのカラーを組み合わせるとハロウィンの雰囲気が出ます。黒や紫は観賞用のトウガラシなどが使えます。また、パンプキンツリーとも呼ばれる「ソラナムパンプキン」は小さなかぼちゃのような見た目なので、取り入れてみてはいかがでしょうか。
リース
玄関ドアや門扉などにハロウィンをイメージしたリースがあると、ハロウィンの雰囲気が出ます。リースは販売されているのも見かけますが、DIYで作ることもできます。作成するのに必要なものは、百均などにあるリース台、ハロウィングッズやリボン、造花、落ちている松ぼっくりなどが使えます。
作り方は、用意したリースにグルーガンやボンドなどで飾りを装飾します。造花は、もみじや紅葉など、秋っぽいものを追加してみても良さそうです。また、写真のように松ぼっくりの色をオレンジに染めてもハロウィンっぽさが出ていいですね。
購入可能なハロウィンのガーデンアイテム
DIYをする時間が取れない方や苦手な方は、グッズを揃えて飾りつけするだけでもお庭をハロウィン仕様に変身できます。
ライト
画像引用元:Amazon
ジャック・オ・ランタンをポーチやお庭に置いたり、植栽にオーナメントライトを取り付けたりすると一気にハロウィン仕様のお庭に様変わりします!目玉やコウモリなどのオーナメントもあるので、いろいろ組み合わせると、よりハロウィンっぽさが出そうです。
置物
画像引用元:Yahoo!ショッピング
蜘蛛の巣やゴースト、ゾンビなどの置物がネットでは多く販売されています。本格的にお庭をハロウィン仕様にデコレーションしたい方にはおススメです。過度にデコレーションすると不気味に思われるかもしれないのでご注意を(笑)
まとめ
ジャック・オ・ランタンを飾る以外にハロウィンっぽくする方法は思っていた以上にありました。全部は難しいかもしれませんが、1つでも取り入れると、ハロウィンパーティがより楽しめそうです。気になる方は、是非、チャレンジしてハロウィンを存分にお楽しみください。
ライター:Naaya