近年、住宅にも取り入れられるようになったスタンプコンクリート。コンクリートと聞くとグレーの無機質なものをイメージされる方が多いと思います。今回紹介するスタンプコンクリートは、商業施設やテーマパークなどでも使用されており、実は目にされたことがあるかもしれません。
スタンプコンクリートとは
画像引用元:株式会社三豊工業
スタンプコンクリートとは、コンクリートが柔らかいうちに、コンクリートの床面に色を付けてスタンプのように型押しする工法です。「アレンジコンクリート」や「デザインコンクリート」「マットスタンプ」など呼び名がたくさんあります。そんなスタンプコンクリートは、アメリカが発祥地とされており、日本に伝わってきたのは東京ディズニーランドが開園する頃です。スタンプコンクリートを使ってあのディズニーの世界観がつくられています。是非、テーマパークへ足を運ばれたときは足元にも注目してみてください。
スタンプコンクリートが人気の理由
スタンプコンクリートの始まりは東京ディズニーランドと言われていますが、今では住宅でもスタンプコンクリートが取り入れられるようになりました。スタンプコンクリートが選ばれる理由と魅力について紹介します。
デザイン性
画像引用元:クラフトガーデン
1つ目はスタンプコンクリートのデザイン性です。スタンプコンクリートは、レンガや自然石、木目やタイルなど、本物の素材を使わずに表現することができます。様々な模様を施すことが可能なため、デザイン性に優れており、外構スタイルに合わせた景観やイメージを創り出すことができます。
耐久性・メンテナンス
スタンプコンクリートはコンクリートのため、車の重量に耐えられ、耐久性に優れています。本来、駐車スペースには天然木やタイルなどの割れやすい素材は使えませんが、スタンプコンクリートを用いれば天然木やタイルを使っているように見せることができ、デザインの幅が広がります。耐久性に優れているため、日常的なメンテナンスの必要はありません。ただし、通常のスタンプコンクリートの場合、日当たりや使用状況などによって異なりますが、数年に1度の定期的なメンテナンスが必要です。通常のスタンプコンクリートは表面にしか色が付いていないため、コーティング加工のメンテナンスを怠ると色のついている部分が削れてしまい、下のコンクリート色が見えてしまいます。特に車の乗り入れ部は削れやすいです。同じスタンプコンクリートに「タフテックス」(特許登録済工法)という耐久性の高いものがあります。タフテックスの場合、コンクリートそのものに色付けをするため、耐久性が30年~50年あり、定期的なメンテナンスが不要です。ただし、タフテックスは特許出願済工法のため、正規代理店のみ取り扱いができます。施工方法によってメンテナンスの頻度が異なるので、メンテナンスの頻度を施工店に確認することをおすすめします。
低価格
スタンプコンクリートは、メインの材料がコンクリートのため、レンガなどの他の材料を使ったときと比べると材料費が安くなることがあります。施工単価は1㎡の価格となり、施工範囲が広いとその差は大きくなります。ちなみに通常のスタンプコンクリートは1㎡あたりの相場は8,000円~10,000円に対し、タフテックスは20,000円~25,000円が相場となります。タフテックスはメンテナンスが不要な分、通常のスタンプコンクリートの倍の価格となり高額です。そして、いずれのスタンプコンクリートでも注意をしたいのが、見積もり内容です。スタンプコンクリートの施工単価だけでなく、土を削ったり残土処理をしたりといった工事費や諸経費は含まれているかどうか確認をしましょう。
スタンプコンクリートを使った施工事例
エクスプラットに掲載されているスタンプコンクリートの施工事例の一例を紹介します。
画像引用元:株式会社 メルヘンガーデンかどや
こちらはアプローチにスタンプコンクリートを使用した施工例です。周りのレンガや笠木、建物などと色味に統一感があり、まとまりのあるエクステリアに仕上がっています。見た目もコンクリートには見えない仕上がりです。
画像引用元:有限会社光匠園
こちらは駐輪スペースにスタンプコンクリートを使用した施工事例です。駐輪スペースはよく見るグレー色のコンクリートが多いですが、スタンプコンクリートが使われていておしゃれな駐輪スペースとなっています。アプローチにも同じ模様の違う色でスタンプコンクリートが使われているそうです。
画像引用元:株式会社 サ カ タ
こちらはアプローチに木目調のスタンプコンクリートを使用した施工事例です。ガレージと庭のスペースを枕木で仕切るなど木を使った箇所が多いので、木目調のスタンプコンクリートもエクステリアの雰囲気に合っています。そして違和感も全くないですね。
画像引用元:ガーデンスタジオ株式会社
こちらは駐車場部分にスタンプコンクリートが使用された施工事例です。明るい色味と模様が建物に合っていて統一感のあるエクステリアになっています。スタンプコンクリートなので車の乗り入れがあっても耐久性があるので心配いりません。
スタンプコンクリートについて紹介しましたが、スタンプコンクリートは同じ型を使えば誰でも同じように仕上げられるものではありません。美しく仕上げるには、職人の施工技術やセンスが問われます。ガーデンプラットには多くの施工画像が掲載されているので、仕上がり具合の確認ができますので是非チェックしてみてください。
ライター:Naaya