一雨ごとに暖かくなり、気付けばユキヤナギやサクラの蕾もふっくらして来ました。サヤエンドウやレタスがグググーっと元気に伸び出せば、キャベツだって負けじともりもりもりーっと大きくなりつつあります。
この間まで小さくこぢんまりとしていた雑草達も、負けじとずんずんずんと大きく急成長。今ならまだ雑草の根もそこまで深くなく、また雨がこまめに降るのでしっとりした土壌の為かスルリと抜き易く、さらにはまだ花も咲いていないので種がまき散らされる事も無し。つまりは、雑草を抜くにはベストな時なのです。あとは重い腰を上げるだけでしょうか?
ここ最近いつもに増してうるさいと思っていた憎っくきヒヨドリ。 なんだか仲間を引き連れて来ているなあと思っていた矢先、私のかわいいサヤエンドウを見てびっくり!!! 順調に成長していた先っぽの茎から葉から見るも無惨に食べられているではないですか! がっくりです。 しかし、考え方によっては花だってこまめにピンチして枝数増やしてこんもりさせる方法だってあるし、最初の収穫は少し遅れるけれど食べられた部分から二股に分岐して枝数増えたらさらに収量が増えたりして♪とまあ、何事もポジティブマインドです。
秋に植え込んだチューリップが順調に芽を出しクロッカスがかわいい花を咲かせ始めれば、次に頭に浮かぶもの。そう、春植え球根です。秋に春にと、まったくきりがないですね。
今ホームセンターや花屋さんに行くと、色とりどりの春の花に混じって、きっとこの春植え球根があるはずです。百合やダリア、カンナにアマリリス、オキザリスやカラーなどたくさんの春植え球根たちが並んでいます。
今年は何を買おうかな。
すでに花の盛りを過ぎた我が家の水耕栽培ヒヤシンス達を、来年も咲かせる為に鉢へと植え替えて、まずは購入前の植える場所探しから。
寒い間こじんまりとしていたビオラたちは、時折吹く強い風にあおられながらも次々と花をあげ、ふんわりこんもりしてきました。
レンテンローズもその重たい蕾をもたげ、後は花が開くのを待つばかり。そろそろウグイスさんも鳴き始める頃です。